シーズン8の最大のメインイベントは虎牢関でのNPC呂布軍との戦闘です。
今までの三国志真戦とは違う戦闘イベントになりますので是非事前にこちらの記事を読み参考にして勝利への確立を高めて下さい。
目次
NPC呂布軍へ挑戦するにはまず司レイの中の外関城へ隣接する必要があります。
外関城は2か所あります。2か所から同時に攻め入り呂布との戦闘時に2同盟が合流し共闘で呂布を倒すというのが理想の流れです。
注意点(最重要)
外関城の片側を相手の同盟に隣接された場合呂布との戦闘以前に敵対同盟との戦闘になってしまいます。
基本的には呂布との戦闘前に敵対同盟が外関城に隣接出来ない状態を作る事が必須となります。
①宣戦布告と外関城の戦い
呂布との戦闘をする前に盟主による宣戦布告が必要となります、盟主が戦線布告を行ってから2時間以内に与えられたミッションを全てこなすと呂布討伐完了となります。
2時間以内という時間の縛りがある以上上記した通り敵対同盟の介入があるとまず討伐は不可能になるのです。

宣戦布告が完了すると外関城への攻城が可能となります。基本的に守備兵耐久共に通常のNPC城より難易度が低く設定されていますので司レイまで入ってきた同盟にとってはそこまで難易度は高くありません。
外関城のスペック
守備軍36000兵×24部隊 城の耐久値4500
通常のNPC城レベル6より難易度は低くなっています。
重要ポイント
敵の校尉隊を15部隊以内で撃破すると虎牢関内での戦闘時味方全部隊の与ダメージが3%アップします。部隊強度はレベル6城守備軍と同程度ですが、確実にこのバフを手に入れるため同盟内の精鋭部隊を結集し戦闘を行いましょう。
校尉隊の部隊は25000×3の75000兵です。
部隊としては基本的西涼驍将と同じような編成です。


②呂布の先鋒営の占領と埠頭の開通
外関城占領後は虎牢関内での戦闘になります。先鋒営を奪取する事が始めの関門です。道中にいる部隊の強度は西涼驍将と同程度なのでそこまで苦戦はしないと思います。



先鋒営を占領すると埠頭の攻略が可能となります、先鋒営に兵を適正数のみ派遣し埠頭前でその他の部隊は待機しておくのが良いでしょう。
先鋒営占領時に虎牢関内の部隊の士気30と体力60が回復します。埠頭占領時には体力・士気に加え負傷兵の10%が回復するため体力と士気は気にせずガンガン攻略しましょう。
ポイント
道中の櫓や柵に当たると大幅に進軍速度が低下してしまいます、あらかじめ進軍経路をメールや法令で指示した上でリアルタイムに指揮官がアナウンスを行いうと良いでしょう。
埠頭の開通中にここまでの戦闘で傷ついた部隊を主城に戻し回復させる事で補填時のロスを少なく出来ます。
※ちなみに占領した外関城や軍営に部隊を派遣する事が可能です、行軍時間短縮のため高強度の部隊は近場に派遣する事をおすすめします。
③火計営の破壊
埠頭が開通したら次は火計営の破壊です、埠頭開通から16分以内で破壊出来ないと辺り一面が日の海と化し通過する部隊にダメージと士気の低下が付与されます、詰みの状態となるため序盤の山場となります、確実に進行ルートを指示し破壊しましょう。
同時に長水営の攻略もお忘れなく。


④呂布の副兵営の占領(中ボス高順or張遼)
高順or張遼との戦闘です。戦闘開始から上部に兵力を表すゲージが登場します、それを0%まで減らすと撃破完了です。兵力が高い=攻撃威力が高くなっています。また固有戦法に兵力回復が付いているため思いのほか堅いです。
兵力が1080000なのでそれを削り切れば撃破となるのですが一筋縄ではいかなく・・・。
さらに厄介なのがパッシブの影響で制御効果が99%無効になる事です。単純な殴り合いでのみダメージが与えられる仕様となっているため制御戦法が多めの部隊は苦戦を強いられるの必至です。
高順を削り切ると副兵営を占拠可能となります。制御戦法メインではなく、単純な火力や耐久性が高い武将の方が優位に戦闘を進められる印象です。
好相性
虎臣弓 呂布三勢陣 五虎槍 ヤリクソン 大尉盾 等
苦手相性
魏法騎 桃園盾 関銀平 群弓

超重要ポイント
副兵営を占拠するとボーナスで18000の兵が呂布の副兵営にて補填可能となります。呂布との戦闘前にも新たに18000兵の補給ボーナスがあるため1軍(呂布と戦闘するメイン部隊)は一度副兵営に派遣しておくようにしましょう。
⑤内関城の占領
高順との戦闘を行わない部隊は内関城前で待機させましょう。高順を撃破すると免戦が解除され攻城が可能になります。45000×30の部隊を抜けばOKです。

⑥二つの前衛を撃破
二つの前衛+周りのNPC部隊を撃破しましょう、難所は無いですが、内関城から呂布の本営へ行軍する際に邪魔になる柵等は同時に破壊しておきましょう。
ミッション達成時に再度長水営にて兵の補給ボーナスが貰えます。

⑦呂布との戦闘
温侯呂布との戦闘×3回です兵種が3戦とも変わるため、得意兵種で兵損少なく多くの兵力を削る必要があります、張遼・高順同様兵力を削り切ると撤退していきます。
呂布もまた制御状態にならないため張遼・高順同様制御効果メインの部隊は相性が悪くなってしまいます。


⑧呂布の本営への派兵を阻止
呂布の本営と同じ領域内の四つ隅から増援の部隊が呂布の本営めがけて移動を始めます、最終決戦の最強状態呂布の兵力が増えてしまうためあらかじめ四つ隅に部隊を配置し増援を阻止しましょう。

⑨最終決戦
呂布との4度目の決戦です、基本的に仕様は今までの戦闘と同様兵力を0にすれば撃破完了です。最終決戦の呂布は、制御効果無効+戦法による大ダメージ+兵種相性を無視とシンプルな殴り合いです、最もシンプルにダメージを出せる部隊を効率よくぶつける事が重要となるためどの部隊を最終の呂布にぶつけるかが重要となります。

ポイント
実質3部隊くらいしかまともに戦闘を行えないと思います。最も多く兵力を削れそうな部隊をこの局面まで温存できるかを意識して攻略に挑むのが重要です。
